立体物複製・型取りのススメ2
プラキャスト流し込み編
![]() |
プラキャストを計量します。 A液とB液を同量混合することで硬化するのですが、 このゴジラヘッドの場合約40グラムづつ用いました。 紙コップはA液、B液、混合用、廃棄用(古くなったものでけっこう) と四つぐらいは必要です。 プラキャストは「無発泡ウレタン」と言われるもので 座布団などに使われる「ウレタン」の発泡しない固まったものです そのため、不純物(特に水分)が混入すると発泡してしまう という欠点があります。屋外を作業場にする方は 湿気の多い日、雨の日などにはその理由により 失敗が多くなる危険がありますので ご注意ください。 |
![]() |
シリコン型の内面に離型剤スプレーを吹き(わずかに湿った感じになるぐらい) 型を合わせてビニールテープで軽く留めます。 あまり強く締めると型がゆがんでしまうので、気をつけてください。 プラキャストを流し込んだ状態です。流し込み口は 作業しやすいように漏斗状に空けてあり、 カッターで切って空けた流し込み口が三角に見えております。 |
![]() |
数分もすると透明なプラキャストの中に白い 糸のようなものが現れ… |
![]() |
真ん中から白く変わっていきます。硬化の始まりです この時にはプラキャストは熱を発し、 熱い部分(中心)から硬化していきます。 はしのほうは温度が低く、なかなか硬化しません。 |
![]() |
全体に白くなりました。 これでもまだ完全には硬化しておらず、 少しやわらかめです。 なるべくしっかり硬化してから取り出しましょう。 |
![]() |
流し込みの時にあまったプラキャストは こうして要らない紙コップなどに入れて 硬化してからプラスチックゴミとして廃棄します。 もし硬化していないうちに配水管などに捨てると とんでもないことになるので絶対しないでくださいΔ^_^;) |
![]() |
硬化したものを二つに割ったところ。 |
![]() |
シリコン型からはずした状態です。 前にも書いたけれど、粘土の上にバリヤーコートを 塗らなかったので、シリコンが少し効果不良を起こし 「バリ」がだいぶ大きめになってしまいました。Δ^_^;) |
![]() |
パーツを切り離し、バリを落として 細かい修正を施して とりあえず完成です。 お付き合いくださり、ありがとうございました。 なお、追記として簡単な片面のみのシリコン取りや さまざまな事柄を追加していくつもりですのでよろしく |