立体物複製・型取りのススメ

私がガレージキットを製作していたのは
もう20年も前ですが
最近はアマチェアの方、仕事にしておられない方でも
プロ並みの優れた立体物を製作される方がおられます
そういう方でも出来上がった立体物を複製、
型取りするのは方法がよくわからないという方も
おられると思います。
そこでこういう立体物の複製法を
ここに簡単ですが書き留めておきますので
これから複製作りをやってみよう、と思われる方がいましたら
ぜひひとつの参考にしてください。


なお、私もだいぶ長く現役から離れておりましたので
やり方におかしいところや失敗などもあります
そのあたりはわかっている範囲で書き、訂正していきますが
もしもお気づきの点がございましたら
どうかメールなどでご指摘いただければ幸いです

模型複製の画像 これらがまず購入した資材です。右から
型取り用のシリコンゴム一キロ3500円なり
流し込み用プラキャスト一キロ2500円なり
バリヤーコート750円なり
離型剤スプレー1050円なり
〆て7800円でした。これで上手くやれば、
小さめのものならいくつか複製することが出来ます。 他に必要だったものは
油粘土、プラ版(前に使った残りなので只)
紙コップ、割り箸(家のを使って只)
調理用秤(家のを使ったが、後で購入。500円なり)
でした。
これらは梅田のほびっとという模型店で購入しましたが
大手の模型店なら必要な資材はだいたい扱っています。
模型複製の画像 まずは立体物をこのように油粘土に半分埋め込みます。
周りにはプラ板を切って、ビニールテープでつなげた
枠をはめ込み、隙間がないように粘土でふさぎます。
周りの穴は型同士を合わせたときにぴったり合わさるように
鉛筆などで開けた「ダボ穴」と呼ばれるものです。
模型複製の画像 図にすると、こうです。プラ版の枠は
さほどきっちりした形でなくても大丈夫。
ケント紙などで作ってもいいですが、
紙などを使う時はバリヤーコートを一応塗っておきましょう
(シリコンがくっつかないように)
模型複製の画像 シリコンゴムを計量して、硬化剤を入れます。
このように紙コップいっぱいでだいたい200グラムですね
重量にあわせた量の硬化剤を入れるのですが
なぜか規定量入れたらシリコンゴム半分(500グラム)使ったところで
硬化剤がなくなってしまいました(^-^;)
あわてて硬化剤だけ追加購入、250円なり。
硬化剤は少なめでも時間を置けばだいたい硬化しますので
大丈夫です(よく攪拌すること)
硬化には何時間もかかるので、作業時間はたっぷりあります
落ち着いてやりましょう。
模型複製の画像 シリコンゴムは普通にどっと流し込んでも
さほど気泡は入らず、模型になじんで密着してくれます
しかし、念のため気泡が入らないように
こうして割り箸を使って細くたらしたゴムを
少しづつかけて、模型の表面を覆います。
模型複製の画像 模型が隠れるまでシリコンゴムを流した状態です
このまま半日〜一日ぐらい放置してシリコンゴムが固まるのを待ちます
私はこの、片面を型取りするのに300グラムのシリコンを使用しました
とあるガレキ現役の方にお話したところ「多すぎる」んだそうです
(^-^;)慣れないうちはがっしりした大き目の型のほうが
失敗しないんですが
熟練者になると、ギリギリのわずかな量のシリコンでやられたりします
また、そういう方は全部のシリコンを新しいものでやらずに
模型の表面、一層覆うぐらいの部分を新しいシリコンでやり、
周囲のあまり重要でない部分を埋めるのには
古くなったシリコン型を刻んだものを混ぜて
量をかせいだりします。
模型複製の画像 シリコンが硬化したところで裏の粘土をはがしたものです。 実は、最初に油粘土にバリヤーコートを塗っていなかったので
あまりきれいにはがれませんでした(^-^;)
(第一の失敗でした) 油粘土表面にはバリヤーコートを塗っておきましょう。
一度プラ版の枠をはずしていますが、
この辺はアバウトでも大丈夫。
「ダボ穴」が最初とは逆に飛び出した状態になっていますね。
これで二つの型がずれずにぴったり合わさるのです。
模型複製の画像 枠を組みなおして、もう反面の型取りを開始します
シリコンの面にはバリヤーコートを塗っておきましょう
これを忘れるとシリコン同士がくっついて大変なことになります
模型複製の画像 同じようにまたシリコンゴムを流して
模型が完全に隠れるように埋め込みます
模型複製の画像 硬化したら型を二つに割って模型を取り出します
この時、粘土製の原型だとシリコンゴムにくっついて
破損することがあります。
模型表面にバリヤーコートを塗っておけばある程度防げますが
模型のディテールは犠牲になるのでお勧めしません
模型複製の画像 プラキャストを流し込むための穴を作ります。
カッターナイフやデザインナイフでシリコン型を切って作りました
(最初から粘土を使って、そういう通り道ができるようにしておく
方法もあります)
これは最初に粘土に模型を埋める時にどちらを上にして、
気泡が出来にくいようにするか決めておいたほうがよいです
基本的にこういう凸凹の大きい物はシリコン型を置いた時に
凹凸がなるべく下向きになるようにしましょう
ここで失敗ですが、ゴジラの背びれが斜め上をむいており
気泡が出来る原因になってしまいました(⊃Д`)
ゴジラののど下からプラを流す形にして
逆に左に傾けた置き方のほうが良かったようです。
この場合、ゴジラの首後ろからプラを流しいれ
口先の空気穴から空気が抜けると同時に下あごのパーツに
プラが流入、下あごの反対側から空気が抜ける形になっています。
もしも単純な形で、気泡が出来ないようなものなら
空気抜きの穴はなくても良い場合もあります。

HOME
HOME