立体物複製・型取りのススメ
私がガレージキットを製作していたのは
もう20年も前ですが
最近はアマチェアの方、仕事にしておられない方でも
プロ並みの優れた立体物を製作される方がおられます
そういう方でも出来上がった立体物を複製、
型取りするのは方法がよくわからないという方も
おられると思います。
そこでこういう立体物の複製法を
ここに簡単ですが書き留めておきますので
これから複製作りをやってみよう、と思われる方がいましたら
ぜひひとつの参考にしてください。
なお、私もだいぶ長く現役から離れておりましたので
やり方におかしいところや失敗などもあります
そのあたりはわかっている範囲で書き、訂正していきますが
もしもお気づきの点がございましたら
どうかメールなどでご指摘いただければ幸いです
![]() |
これらがまず購入した資材です。右から 型取り用のシリコンゴム一キロ3500円なり 流し込み用プラキャスト一キロ2500円なり バリヤーコート750円なり 離型剤スプレー1050円なり 〆て7800円でした。これで上手くやれば、 小さめのものならいくつか複製することが出来ます。 他に必要だったものは 油粘土、プラ版(前に使った残りなので只) 紙コップ、割り箸(家のを使って只) 調理用秤(家のを使ったが、後で購入。500円なり) でした。 これらは梅田のほびっとという模型店で購入しましたが 大手の模型店なら必要な資材はだいたい扱っています。 |
![]() |
まずは立体物をこのように油粘土に半分埋め込みます。 周りにはプラ板を切って、ビニールテープでつなげた 枠をはめ込み、隙間がないように粘土でふさぎます。 周りの穴は型同士を合わせたときにぴったり合わさるように 鉛筆などで開けた「ダボ穴」と呼ばれるものです。 |
![]() |
図にすると、こうです。プラ版の枠は さほどきっちりした形でなくても大丈夫。 ケント紙などで作ってもいいですが、 紙などを使う時はバリヤーコートを一応塗っておきましょう (シリコンがくっつかないように) |
![]() |
シリコンゴムを計量して、硬化剤を入れます。 このように紙コップいっぱいでだいたい200グラムですね 重量にあわせた量の硬化剤を入れるのですが なぜか規定量入れたらシリコンゴム半分(500グラム)使ったところで 硬化剤がなくなってしまいました(^-^;) あわてて硬化剤だけ追加購入、250円なり。 硬化剤は少なめでも時間を置けばだいたい硬化しますので 大丈夫です(よく攪拌すること) 硬化には何時間もかかるので、作業時間はたっぷりあります 落ち着いてやりましょう。 |
![]() |
シリコンゴムは普通にどっと流し込んでも さほど気泡は入らず、模型になじんで密着してくれます しかし、念のため気泡が入らないように こうして割り箸を使って細くたらしたゴムを 少しづつかけて、模型の表面を覆います。 |
![]() |
模型が隠れるまでシリコンゴムを流した状態です このまま半日〜一日ぐらい放置してシリコンゴムが固まるのを待ちます 私はこの、片面を型取りするのに300グラムのシリコンを使用しました とあるガレキ現役の方にお話したところ「多すぎる」んだそうです (^-^;)慣れないうちはがっしりした大き目の型のほうが 失敗しないんですが 熟練者になると、ギリギリのわずかな量のシリコンでやられたりします また、そういう方は全部のシリコンを新しいものでやらずに 模型の表面、一層覆うぐらいの部分を新しいシリコンでやり、 周囲のあまり重要でない部分を埋めるのには 古くなったシリコン型を刻んだものを混ぜて 量をかせいだりします。 |
![]() |
シリコンが硬化したところで裏の粘土をはがしたものです。
実は、最初に油粘土にバリヤーコートを塗っていなかったので あまりきれいにはがれませんでした(^-^;) (第一の失敗でした) 油粘土表面にはバリヤーコートを塗っておきましょう。 一度プラ版の枠をはずしていますが、 この辺はアバウトでも大丈夫。 「ダボ穴」が最初とは逆に飛び出した状態になっていますね。 これで二つの型がずれずにぴったり合わさるのです。 |
![]() |
枠を組みなおして、もう反面の型取りを開始します シリコンの面にはバリヤーコートを塗っておきましょう これを忘れるとシリコン同士がくっついて大変なことになります |
![]() |
同じようにまたシリコンゴムを流して 模型が完全に隠れるように埋め込みます |
![]() |
硬化したら型を二つに割って模型を取り出します この時、粘土製の原型だとシリコンゴムにくっついて 破損することがあります。 模型表面にバリヤーコートを塗っておけばある程度防げますが 模型のディテールは犠牲になるのでお勧めしません |
![]() |
プラキャストを流し込むための穴を作ります。 カッターナイフやデザインナイフでシリコン型を切って作りました (最初から粘土を使って、そういう通り道ができるようにしておく 方法もあります) これは最初に粘土に模型を埋める時にどちらを上にして、 気泡が出来にくいようにするか決めておいたほうがよいです 基本的にこういう凸凹の大きい物はシリコン型を置いた時に 凹凸がなるべく下向きになるようにしましょう ここで失敗ですが、ゴジラの背びれが斜め上をむいており 気泡が出来る原因になってしまいました(⊃Д`) ゴジラののど下からプラを流す形にして 逆に左に傾けた置き方のほうが良かったようです。 この場合、ゴジラの首後ろからプラを流しいれ 口先の空気穴から空気が抜けると同時に下あごのパーツに プラが流入、下あごの反対側から空気が抜ける形になっています。 もしも単純な形で、気泡が出来ないようなものなら 空気抜きの穴はなくても良い場合もあります。 |