立体物複製・型取りのススメ3
まとめ



まとめますと、最初に使った金額から一個のコストを
計算してみたいと思います。
このキンゴジヘッドはだいたい50グラムの重さで
型取り時には約80グラム(A,B双方40グラムずつ)を使用します
こういう流し込みには圧力が必要なので、ギリギリの量よりは
少し多めのプラを使用して重さで圧をかけるためです。
計算すると一キロでだいたい12個抜けることになり
一個のコストは208円程度ですね。多少の失敗なども考慮して
余裕を持って計算しました。 これに対しシリコン型はだいたいひとつの型で4〜50個抜けます。
ものの形により、これは変わるのですが
(ツルツルの形のほうがシリコンがくっつきにくいので型が長持ちする)
怪獣などは凸凹が多いので型は破損しやすいと思ってください。 50個フルに抜けばひとつ35円のシリコン代になりますが
まあ、個人でそこまで複製を作ることはあるか疑問ですし
抜く数が少なくなればその分シリコン代の一個に占める額は大きくなります
また、これは抜くものが大きくなればプラやシリコンの代金は
重量→長さの3乗に比例して大きくなります
高さ20センチほどの怪獣を複製しようと思ったら
シリコンは数キロ、プラも一体に数百グラムは必要でしょう。
これらをいかに節約するか、というのがまたプロの技術の一つ
ですが、我々ではどうしても無駄や失敗が出ることを
覚悟しておかなくてはいけないということもあります。
このページを作ってから右脳怪獣さんという方から
ご指摘をいただきました。
プラ板で型の外枠を作ると、シリコンの重量でゆがみが出る
ことがあるため、できればもっとしっかりしたもので
外枠を作るといいのだそうで
ボークスから出ていた型取りブロックを使用するとか
レゴブロックなどを使うといいそうです(^ ^)
また、プラの流し込み時にも外枠を装着しておくことで
流し込み時のゆがみも予防できる、とのことです。 右脳怪獣さん、どうもありがとうございました。
また、右脳怪獣さんには画像も訂正していただきました。
背びれの気泡を防ぐには
図の位置に空気抜きを作ればいいということですね。
こうやってあとから空気抜きを作りやすいように
なるべく出っ張り、突出部はパーティングライン
(つまり、二つの型の合わせ目)にくるように埋め込みを
しましょう。

BACK
HOME