江戸時代の怪獣造形…ゴジラデザイン考察
「江戸時代のゴジラ造形」
江戸時代にもゴジラ造形はあった(笑)
と言うと、まあ真面目な話とは思われないでしょうが、
しばらくお付き合いください。
![]() |
これは江戸時代の「虎」の根付(小彫刻)ですが、 どうでしょうか。ゴジラに見えませんでしょうか。 顔の感じからしてモスゴジ、それとも牙があるから 初代ゴジラ?という感じがしませんか?(^.^) |
私はこういうタイプの「虎」の彫刻こそがゴジラ造形のルーツ
ではないかと考えています。
きっかけは一冊の根付の本でした。
動物の根付の写真を眺めていて、ふと何か
気になる写真がありました。
「どこかで見たことがあるような…?」
それがこの下の写真です。
![]() |
思い直してよく見てみると、耳の付き方、 牙の位置、何よりその眉、 なんともゴジラを感じさせる造形です。 私は、特に初代ゴジラに似ているように思えます。 それから気をつけて虎の彫刻を見ていくと、 類似の「ゴジラ的」な虎を多く見つけることが出来ました。 |
![]() ![]() ゴジラに似た虎、アンギラスに似た狼 |
江戸時代には本当の虎を見た人は少なく、 彫刻、絵画には多くの部分を想像で補って 表わしたと思えるものが多くあります。 象や犀も、江戸時代のものは現実からかけ離れた まさに「怪獣」と言える絵画などがあります。 この虎も、当時の人々が「恐ろしい獣」を 想像して創り出した「怪獣」だと思うのです。 |
初期の東宝映画で造形を担当していた
利光貞三氏は、彫刻にも造詣が深かったと言うことです。
それは、東宝怪獣のゴジラ、キングギドラ、バランなど
を見ると感じられますが、造形によって
それらを再現しようとするガレージキットメーカーにも
ひしひしと伝わって来ます。
怪獣ガレージキットのパイオニアである 御大のお言葉に、こういうものがあります。 「怪獣っていうのは神さんなんですよ。 昔の怪獣はね、みな日本古来の神さんの顔してる。」 また、私の友人の指摘では 「ゴジラの顔のデザインは絵コンテにある「狛犬風」のゴジラ、 あのイメージが強く現れているのではないか? と言う事です。それもうなづける説ですね。 |
![]() |
ということで、虎にかかわらず様々な彫刻、
古来のイメージがゴジラには含まれているのでしょう。
しかし、私が虎にこだわるのにはわけがあります。
平成からゴジラに入った方は別にして、
昭和の時代ではメカゴジラなどもいますが、
ゴジラの宿敵、怪獣王でさえ一目置く
最強の敵と言えばキングギドラでした。
そして、ゴジラを「虎」に例えれば キングギドラは正に「龍」そのもの ゴジラとキングギドラの対決は 「竜虎相打つ」世紀の決戦と言うわけです。 幻想的で派手、華麗に宙を舞う「龍」に対し 現実的でシンプル、地に足のついた「虎」。 外見にその強さを最大限に現す龍と 内面に強さを秘めた虎。 これはある意味「南斗聖拳対北斗神拳」的な 両極の対決言えるでしょう(^.^) ゴジラガレージキットの専門家であるお方に この根付の画像をお見せしたところ 「酒井氏のキットのゴジラVSキングギドラを思わせる」 と言われました |
竜虎の戦いをモチーフにした根付![]() |